若手社員の逃げ場

仕事で辛いことから現実逃避して、気持ちの休まることを書きたいです。

アリストテレスに学ぶ老後の備え

 


月初めに貯金をしている。そうしないとあるだけお金を使い切ってしまいそうだからだ。ほしいものはないのにお金をつかいたい欲求だけがある。ほしいものがないくせになんのためにお金をとっておくのか、と訊かれれば歳をとったときに穏やかに暮らしたいからである。老後の貯金は2000万円必要だそうだ。いまの調子じゃそんな大金を蓄えられるのかわからないが未来に怯えたくないので貯金をしている。

 


健康にも気を使っている。2日に一度リングフィットアドベンチャーをしている。ガッキーがCMに出ているあれだ。通算で100日以上しているが未だに筋肉痛になるうえにリングコントローラーの反応が悪くなってきたので余分にリングを押し込んでいる。毎日ではなく2日周期でプレイしているのは余分に押し込んだ疲れによるものである。

 


だが哲学者アリストテレス先生は老後の備えとして貯金や運動のことに言及していない。アリストテレス先生の考えはこうだ。

 


『教育は老年のための最高の備えである』

 

 

 

運動をしても加齢によって身体は衰える。脳の働きも同じく衰えるが最近の研究で『50歳まで脳は成長する』というような文章を見た覚えがある。つまり、脳の方が衰えるのが遅いのだ。将棋の加藤一二三さんもついこの間まで現役だった。

 


そしてこれは持論なのだが、人生は長い。だがなにかを学び尽くすには短すぎる。同じような日々が繰り返されて目覚める度に『またこの続きか』とゲームの難所でセーブをしたデータをローディングしたときのような気持ちになってしまう。この日々は当分続くだろうし、この難所をクリアしない限り状況はかわらない。

 


しかし、勉強は違う。なにかを学ぶ度に新しい景色を知ることができる。そしてあらゆる学問がうまれて発展を続けている。それらすべてを学ぼうと思っても到底無理だ。だが人間がここまでの技術をつくり出せたのは学問の積み重ねによる。夜の寝苦しさに悩まされずに涼しい部屋で眠れるのも、出社時間のギリギリに目覚めてもエンジンをふかせば間に合うのも学問とそれに付随するアイデアのおかげだ。あらたな技術が学問によってもたらされるだろう。勉強を続けていればその技術の凄さに気づけるだろうし、自らが生みの親になれるかもしれない。だから勉強をする。老年のために。そして老年になったときに自分の成し遂げた偉業の素晴らしさを再確認するために。あるいはあらたな偉業を夢みて。

Amazonの創業者ジェフベゾスが語る独自性の代償

 


クリストファーノーランが監督した映画『テネット』では時間が巻き戻る。ビデオの逆再生のように巻き戻る人と巡行する人が同じ画面で行き交う映像は驚かされた。映画に登場する科学者は時間が逆行する現象を『エントロピーの減少』だと説明した。エントロピーとは乱雑さを意味する物理量である。自然界ではエントロピーの流れは一方向のみである。つまり割れた花瓶は戻らないし、混ざりきったミルクもコーヒーとは分離しない。この値を減らせば時間が戻っていくのだ。

 


Amazonの創業者ジェフベゾスはCEOを退任する前に株主に向けてリチャード・ドーキンスの著書『The Blind Watchmaker』を引用した。

 


『死を辛うじて食い止めることは、懸命にやらなければなりません。放っておくと(死ぬとはそういうこと)、体は環境と平衡な状態に戻る傾向にあります。

例えば、人間の体は通常、周囲の気温よりも高く、寒い気候ではその差を維持するために、一生懸命働かなければなりません。死ぬとその働きが止まり、温度差がなくなりはじめ、最後には周囲の温度と同じ体温になります』

 


平衡状態になった物質は再びエネルギーを加えないと熱を得られない。ジェフベゾスは「独自性を保つには絶えずエネルギーを注がなければならない」と伝えた。

 


ぼくのまわりに自分の意見を決して曲げない頑固ものが何人かいる。当然、彼らに反発する人間も少なくなく、ぼくはもっと柔軟になればいいのに、と思うが、彼らはそうしない。彼らは敵をうむが自分の思いを譲らないので主張が通る。周りの人間は後から文句をいわれるのが面倒だからあらかじめ彼らに意見を聞いておく。そして彼らの思い通りコトは進むのだ。彼らは知っているのかもしれない。独自性を捨てれば平衡状態にもっていかれることを。キャンプで薪に火を起こすのが困難なのと同じように0から熱を起こすのには相当の労力がいることを彼らは知っているのだ。だから熱を絶やさない。ずっと我儘でいれば急に我儘になった人よりも自然である。彼らはエントロピーでさえもコントロールできるようになるのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 


ベゾスの言葉を特集したネット記事です

https://www.lifehacker.jp/2021/05/234002jeff-bezos-shareholder-letter.html

吉田博嗣『やすお』が描く多数派の人間

 

 


不気味の谷」という言葉があるように、人間に近い存在が想定を超えるような行動に出るとこわくなる。吉田博嗣さんの描いた読み切りマンガ「やすお」も人間に近しいものの恐ろしさと人間の不可解さを味わえる。

 

 

 

やすおは汎用性のロボットである。基本的な家事などであればそれなりにできる。ずっと笑顔を絶やさないし反抗もしない。しかし覚えが悪いと「コツ」が必要でーー

 

 

 

といった内容である。無料で読めるのでまずはこちらのリンクから一読いただきたい

 

 

 

https://comic-days.com/episode/3269632237330766632

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あなたはいまモヤモヤしてますね?これがメンタリズムです。主人公の女の子と『やすお』には視覚的な違いはない。だが犬のようにご飯、あるいはエサを食べてるところを見たあたりで明らかに異質の存在だと認識する。お付き合いをしている男性もどこか機械のような見た目をしていたが不意に人間らしさが宿る。ぼくがこのマンガを読んでいて人間味を感じたのは怒るシーンである。女の子はやすおに当たり、彼氏は女の子に不満を漏らす。ロボットには許されない行為であり、怒りは人間の特権なのかもしれない。頭の中に湧き出てからなんらかの行動に出るまでのスパンが1番短いのは怒りなのかもしれない。怒りのはやさは機械では再現することはできないかもしれない。

 


だが物語の結末の主人公のやすおに当たるか、やすおを褒めるか、の2択は選択肢がおかしいように思う。やすおを褒めることがあの世界の『肯定』であっても、やすおを叩くのは『否定』ではない。褒めてもけなしてもやすおは使われているだけだ。なぜ仕組みがおかしいと思ったら、その仕組みをつくった人らを疑わない。なぜ仕組み自体に牙を剥く。

 


やすおは『多数の働きたくなさ』からうまれた。数は大きな力を持つ。しかし現実は少数のお金持ちが世界の大半の財を独占している。相対的に貧しい人は、富んでいる人よりもずっと多い。そのひとたちは働きたくないと思いながら働かされている。自分は『恵まれている』と思うが平均賃金を下回っている。「いい歳」になれば解消される問題なのかはわからない。他の会社で働いている人たちを見たわけではないのでぼくの何倍も必死こいて働いているかもしれない。そしていくらか多くお金を貰っている。冷静に考えると他の会社じゃなくても会社の重役たちと自分の収入にどれだけの開きがあるのかもわからない。仮に重役の明細を公開したらどうなるだろうか。働くモチベーションになるのか、仕事が投げやりになるのか。どちらにしても重役は自分の立場を狙われるか、言うことを聞かなくなるかだ。なので公開するメリットはない。

 


最近は残業に抵抗がなくなってきた。残業してどこかのタイミングで楽ができるのであれば喜んでする。加えてお金を使う気も失せてきた。汗を滲ませながら得たお金をぞんざいに扱いたくない。欲しいものはない。仕事は喜んでする。もうやすおとかわらない。昼休憩で仮眠をとっているときは数分の体感だが、あの間に後頭部の蓋を取り外してバッテリーを入れ替えてるのではないだろうか。

東京事変伊澤一葉が10代に送った言葉

 


東京事変の曲を聴いたのはアルバム『スポーツ』に収録されている曲のいずれかであったと記憶している。『能動的3分間』か『勝ち戦』か『閃光少女』であろうか。何はともあれアルバムを通して聴いたときに衝撃を受けた。なんのジャンルに含まれるのかわからない曲が多様に収録されていた。簡単にJPOPと形容できるようなものではなくアルバム内に同じような曲などなかった。

 


先日のラジオ番組『SCHOOL OF LOCK!』に東京事変椎名林檎さんと伊澤一葉がゲスト出演していた。東京事変のメンバーはアーティスト然としており生活感が感じられない。お二人の人柄に触れたくてこの番組を聴いた。この番組は10代向けの番組で、林檎さんも伊澤さんも『先生』と呼ばれて登場した。林檎さんは終始、10代の真っ直ぐさに「眩しい」と感激しており、ラジオのパーソナリティという職業を羨ましがっていた。

 


リスナーはサプライズでお二人と電話を繋げてもらっていた。サプライズの驚きようはぼくにとっても眩しくてファンの鏡であった。驚いていた彼であったがすぐに東京事変の素晴らしさを讃えて、東京事変の音楽性から『自由』というメッセージを読み取っていた。

 


それは奇しくも伊澤さんが番組の最後にリスナーたちに送ったメッセージと同じであった。リスナーもクリエーターも自由を感じあっていたのだ。林檎さんも伊澤さんも10代の自由を羨んでいた。曲で表現されているのは自由に対する渇望なんだろうか。彼女たちは自由ではないのか。

 


たしかに10代の自由さに比べれば、それは制限されていくだろう。ではぼくと彼女たちを比べればどうだろうか。おそらくぼくの方が自由だ。絶大な評価を手にしてる彼女たちであるが、それゆえに求められてるものもそれに見合ったものになっているだろう。今更、東京事変にありきたりでつまらない曲をつくってほしくない。それでいて不自由も歌ってほしくない。ラジオを聴いている間は年齢によって自由が制限されていくのだろうか、と考えたがちがう。その度合いは責任によって増してくる。ファンたちの理想に寄り添おうと思えば途端に自由ではなくなるのだ。

 


ぼくは幸いにもなんらかのメッセージを読み取ってくれるようなファンはいない。10代のように自由である。東京事変を聴きながらこの自由を謳歌しよう。

馬場悠男『顔の進化』と種の優位性の話

 


漫画『HUNTER×HUNTER』にイカルゴというキャラクターがいる。名前に『イカ』が入っているがタコにそっくりなデザインだ。紛らわしいので登場人物が指摘すると「タコと一緒にするな」という。彼はイカに憧れているのだ、タコなんぞと一緒にされたくない。なんで憧れているのかを尋ねると、「人間だって顔の数ミリのバランスを気にするじゃないか、おれにとってはイカのフォルムがいいんだ」といった。ちなみに本物のタコはほとんど視力がないそうだ。

 


朝、目を覚ましたら髪を濡らして寝癖をとる。髪がどちらに向いてようが構わないし、寒い日に髪を濡らすのは気が進まない。それでもだらしくなく思われたくなくて巻き上がった髪を下ろす。マスクで隠れていて見えやしないのにヒゲまで剃る。ヒトは顔をみてヒトを識別する。この顔を持ってしてぼくなのだ。生田斗真さんやトムヒドルトンになりたいと願っても同じ顔のままだ。

 


馬場悠男さんの『顔の進化 あなたの顔はどこからきたのか』ではそんな顔について学べる。本書ではオランウータンを例にとった下のような文がある。

 

 

 

「たとえばオランウータンは広い縄張りの中で第一位のオスだけが、男性ホルモンの分泌に助けられて頬に巨大なヒダを発達させる。そんなオスは、メスにアプローチするにも有利である。そのオスの影響下にある第二位以下のオスは、ストレスを感じて男性ホルモンが充分に分泌されず、ヒダが発達しない。いわばメス的な状態になってしまうのだ。しかし第一位のオスがいなくなれば、第二位のオスに男性ホルモンが分泌されるようになり、ヒダが発達する。」

 


人間でも精神的なホルモンバランスの変化で顔や身体の状態がかわっていくだろう。過度にストレスを受けたらじんましんがでるし、南海キャンディーズしずちゃんはボクシングをはじめたらヒゲが生えたそうだ。相対的に人より優れていると感じると自分に自信が持てて魅力的な顔になっていくのかもしれない。

 


オランウータンが生張りの中での優位性を築くのは体の大きさや喧嘩の強さだろう。では人の優位性はなにをもってして与えられるのだろう。ひとつは本書のテーマでもある顔の良し悪しであろう。或いは金銭をどれだけ蓄えているかも現代においては大きな優位性となるだろう。

 


生物として長く生きようと思うのは自然なことで、金があればまず早死のリスクは減らせそうである。たとえば女性芸能人が一般人と結婚したとテレビが報じたときに「一般人の星だ」と盛り上がるが、大抵はIT社長だったりのお金持ちである。第一報から裏切りの続報までの流れはもはやお約束のノリになっており、ぼくは吉本芸人のように椅子から転げ落ちる。

 


淘汰されないように、種としてどんなタイプの異性とつがいになれば長く生き残れるかは口を開かなくても同性の間で共有されているようである。それが顔であり、金なのだ。HUNTER×HUNTERイカルゴはイカになりたいと願った。ぼくはIT社長になりたい。

『ラブデスロボット 自動カスタマーサービス』の管理社会

 


スマート家電というものをテレビでみたことがある。たとえばスマートフォンで外出中でもエアコンのスイッチをつけられて、帰宅したときには部屋を快適な温度に整えることができる。単一の機械で完結せずに他の機械と連動して動かせる家電のことを指すようだ。

 


ネットフリクス のオリジナルアニメシリーズの『ラブデスロボット』の第2シーズンが配信された。この中にお掃除ロボットに追いかけ回される話がある。この話がスマート家電の行く末を示唆しているようで衝撃を受けたのでここに書いていく。

 

 

 

 

 

 

 


ここからは『ラブデスロボット 自動カスタマーサービス』のネタバレを含みますのでご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この話の舞台では街が機械に溢れ、あらゆる仕事や雑務をロボットが行っていた。家の中では大型の自動掃除ロボットが掃除を行うが、主役のおばちゃんが「ゴミ」として認識された。そこからは殺人ビームを発射させながら「ゴミ掃除」を行なっていく。この掃除ロボットもスマート家電である。家中の機械と連動しており、遠隔で部屋に鍵をかけておばちゃんを追い詰める。家の外に出ることに成功しても街中のロボットがおばちゃんを追いかけていった。

 


現在のスマート家電の普及率はどれほどであろうか。多くは同一のメーカーの商品でないと相互に操作することができない。それは動かすメカニズムが明らかになってないと連携がとれないからではないだろうか。しかし自社製品のメカニズムをそうそう他社には教えられないだろう。うまいこと仕組みをブラックボックス化させないとメーカーを問わず、スマート家電を対応するできない。仮に一社の家電メーカーがあらゆる家電をつくりだして家の家事をさせれば可能だろうか。しかし1つの企業に自分の生活を委ねるのもなんだか恐ろしい。

 


この作品のようにユーザーの行動を見守るような機械はまだない。現代で1番近いのは『世間の目』だろうか。作中で掃除ロボットがしたように『不適切な存在』だと判断されたら街中が警戒して自由に暮らすことは困難になる。

 


家電のスマート家電化は間違いなく進むだろう。『世間の目』にあたるものは家にまで入りこむ。そうなったら自慰行為などやってられないだろう。仮にまとまった時間、カメラをオフにできたとしても、それが長時間続けば「なにか悪事を働いてるのではないか」と勘繰られる可能性もある。何者にも監視されない空間が必要だろうがそこは犯罪の温床になりかねないのだ。

 


ふと、まわりをみてみるとテレビの電源部分とエアコンの一部が光っている。こちらをみてやしないだろう

アンガールズ田中と大泉洋が語る年代論

 


リアクション芸に秀でていると思っていたアンガールズ田中さんもこのところは審査員キャラが板についてきた。若手の頃からブレイクを果たし、ずっと第一線で活躍し続けている。その経験が「どうやったら芸能界で生き残ることができるのか」といったメソッドを構築していったのだろう。そのメソッドは芸能界だけではなく我々一般人にも共通するものもある。例えば「20代に求められるものは元気。30代は実力。40代は説得力」という言葉だ。

 


ぼくは26歳だが実力を要求される30代にずっと怯えていた。ひょっとするとそれは20代当初からはじまっていたかもしれない。24歳で働きはじめて「賃金による責任」を感じ、25歳からいずれ要求される実力を自分が得ることができるのかと、あと5年を残しながら思っていた。

 


これは普遍的な悩みのようでウェブ記事にてTEAM NACSの面々が悩み相談に答える企画で「30代を迎える不安」を相談に応じるものがあった。

 


https://ananweb.jp/news/350193/

 

 

 

この悩みについて大泉洋さんはこう答えた。

 

 

 

「20代に何の魅力がありますか? と聞きたいです。やっぱり人は30からでしょう! 私自身は、29歳は早く通り過ぎて、大人の仲間入りをしたいと思っていましたから。二十歳で成人なんていいますけど、二十歳のどこが成人なんだと。仕事が面白くなったのも30歳からですし。20代は爆笑しているうちに終わって、自分で考えてやれるようになったのが30代ですから。一番楽しい仕事ができると思っておいたほうがいい。」

 


少なくとも20代もずっと爆笑してられるほどお気楽なものではない。しかし先日、実力を要求されるような仕事を任されてから感じたことがある。『自由に仕事をできるたのしさ』である。『実力を求められる』とは言い換えると『好き勝手していいから結果を出せ』ということであろう。今までは仕事を覚えさせる目的で自由を制限したオーダをしてきた。だから自分がやる必要があるのかは疑問だったし、行き過ぎると『果たして自分は必要とされているのだろうか』といった思考に陥ってしまった。

 


大泉さんのような芸能人であればステージの真ん中に立てるのは30代前後の経験をつんできて信頼を勝ち取った者であろう。ぼくら若手は主役たちに花をもたせるようにパスだけだしていればいい。しかしシュートを決めるにしても、パスを出すにしても、必要なのは狙った場所に精度よくボールを蹴り込むことである。グランドの隅っこでサボってることがバレないように軽く走ることではない。人混みを掻き分けてボールをもらいに行くこと、それこそがアンガールズ田中さんの言っていた『元気』ではないだろうか。そしてそのパス回しをこなしている間にボールコントロールが向上し、実力になっていく。