若手社員の逃げ場

仕事で辛いことから現実逃避して、気持ちの休まることを書きたいです。

アンドリューOスミス『アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』のお金を使う能力

 


将来のことを考えて漠然と「お金持ちになりたい」と思って中学時代を過ごした。ぼくの地元は田舎なので土地が安く、同級生の家はほとんどが2階建てでぼくの家だけ平屋であった。父はそのことを気にしていたのか「いつか3階建ての家を建ててやるからな」と言って10年が経った。父は現在60代半ばである。小学生の頃は、古かったが立派な2階建ての家に住んでいて、その家を離れるのが嫌で引っ越し先も元の家の近所にしてくれるようにねだった。

 


平屋に移り住むと、それを待っていたようにすぐさま重機がやってきてぼくの家を崩しはじめた。重機を止めたかったがどうすることもできずに、その様子をみてると、知らないうちにおじさんが隣に立っていた。面識はなかったがやるせない思いに襲われて「あの家はぼくの家なんだよ!」とおじさんに訴えた。おじさんは優しく話を聞いてくれた。おじさんと話していると重機の悲しい音が小さくなった気がした。会話が途切れると、おじさんは「そういえば、ぼく?おうちの電話番号は分かるかな?」と訊かれた。最初の2桁を教えたところでなんだかダメなことをしている気持ちになって「そういえば用事があったんだ!」と走って逃げた。

 


今思えば、クラスメートに平屋に住んでいる友だちもいたし、アパート暮らしをしているものもいたが、特に仲のよかった友だちが立派な家に住んでいたので自分は「お金がない家の子」だと思っていた。そんな思いから「お金持ちになりたい」と思うようになったのだろう。

 


アンドリューOスミス著の『アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』はそんなお金のことを学べる。日本では経済学部に入らないとお金のことは学べないので、修学旅行に行けば木刀を買って部屋のインテリアにする。ぼくはキーホルダー型の小刀で抑えたのでセーフだ。あるいは資格の勉強の代表例に簿記が登場する。それほどお金の知識には需要があるのである。

 


本書の中にこんな言葉が書かれていた。

 

 

 

『今日お金を使わないということは、明日お金を使う能力が手に入ることを意味する』

 


お金の価値は物価によってかわるがぼくが生きている内はお金が腐ったりすることはないだろう。すなわち蓄えておくことができる。

 

 

 

職について、奨学金の返済に追われながらも生活していけるだけのお金を稼げるようになった。父が建てたがった3階建ての建物の一室を借りて住んでいる。しかし、お金に困っていた期間が長すぎてお金を浪費することを極端に恐れるようになってしまった。自分の蓄えを削ってまで欲しいものがないのである。

 


先日、思い切って無印良品で、ちょっといいタオルを値段も見ずにたくさん買った。風呂上がりにそのタオルで身体を拭くとなんとも贅沢な気分になるが、身体から水滴がなくなる頃には『お金を使いすぎてしまったのではないか』と自責の念に襲われる。

 


度重なる二日酔いのせいで健康にも目覚めてしまった。下手に長生きしてしまう可能性もある。かつて憧れた『お金持ち』は多分『不安に襲われずに不自由なく生きられる』と言った意味合いが強い。もちろんぼくはお金持ちではない。普通に生きていくために我慢して、お金持ちになるためには更なる我慢を強いられるだろう。

 


『今日お金を使わないということは、明日お金を使う能力が手に入ることを意味する』

 


いつか欲しいものができたら、使えるように一応貯金はしている。しかしその『明日』はいつやってくるのだろう。まさかタオルを買った日のことではあるまい。